「インプラント周囲炎」の 症状と検査・治療法
インプラント治療の大敵「インプラント周囲炎」
インプラント治療後の不具合で最も多いのが「インプラント周囲炎」で、インプラントを埋め入れた方の20%くらいがかかるとも推測されています。
口の中は常に細菌の侵攻にさらされていますが、インプラント自体はチタンでできているため虫歯になりません。しかし、インプラント周囲の歯茎やあごの骨などは、歯周病菌に冒され、炎症を起こします。これがインプラント周囲炎です。術前の歯周病治療がきちんと行われていなかったり、インプラント治療後のお手入れ不足などで歯周病菌に感染することが発症の主な原因と考えられます。自覚症状がほとんどないので気付きにくく、重症化しやすい病気です。
あごの骨に埋め入れたインプラントの周囲の組織は、天然の歯と違って栄養を補給する血管が少ないため、抵抗力が低いという特徴があります。そんな歯周環境ですから、ひとたび炎症が起こると、急速に骨の破壊が進む傾向にあります。
治療の基本は細菌除去重病化すると外科処置も
インプラント周囲炎の治療は細菌の除去から始め、抗生剤などの薬を投与します。重症化すると外科的処置も必要になり、歯茎を切開しインプラントを薬剤できれいにしたり、歯茎やあごの骨を補う再生療法を行ったりします。
このような方法で、インプラント周囲炎の治療を行ったあとには、必ず再度、歯周ポケットの検査やレントゲン検査を行う必要があります。再検査の結果、問題がないようであれば、その後、通常のメインテナンスを継続して行うことになります。
インプラント周囲炎が治らなかった場合
再生療法など外科処置を行っても症状が改善されず、回復の見込みがないときは、インプラントを撤去しなければならなくなります。
最終的にインプラントを摘出したあとは、多くの骨が破壊されて減ってしまった状態なので、再度インプラント治療を行うのであれば、事前に骨造成など骨を増やす治療が必要になります。このためやり直しの治療は治療期間が長くなり、患者さんに与える身体的負担も増してしまいます。インプラント周囲炎にかかってしまったら、できるだけ早期の治療を行うことが大切なのです。
毎日のケアで、インプラントを守る
インプラント周囲炎からインプラントを守り、良い状態を長年にわたって維持するために、歯磨きを徹底して行いましょう。インプラント周囲炎を引き起こす原因菌である歯周病菌からインプラントを守るためには、歯垢や歯石を付着させないように、歯科医院で指導された正しいお手入れ方法を実践することがとても大切です。
また、定められた期日にメインテナンスを受け、プロの目で口腔内の状態を確認することも、インプラントを維持するうえで欠かせません。
歯科医師や歯科衛生士によるプロのケアと、患者さん自身の毎日のお手入れを組み合わせて二人三脚で予防を行い、インプラントと残った歯を守っていきましょう。
Member Support ガイドデント保証会員さまサポート
Contact US ガイドデントに無料相談
インプラント治療・審美治療や各種歯科治療保証についてのご相談・お問合わせは、
サービス提供開始から15年の
歯科治療専門保証会社へご相談ください。
保証会社ならではのノウハウで、
歯科治療の様々な疑問にお答えいたします。